このページの本文へ移動 | メニューへ移動

河合塾フォーカス

河合塾グループの取り組みに焦点をあててご紹介するページです。

MMP

|09|―ミライ研(未来研究プログラム)―河合塾が社会に提供する新しい価値とは?

河合塾では、「教育を通じて社会に貢献する」という理念のもと、大学受験領域のサービスや商品に限らず、広く教育に資するサービス開発や商品提供を行っています。
今回ご紹介する、「河合塾未来研究プログラム(ミライ研)」もその一つです。中高生を対象に、未来に起こりうる社会課題や、自分の将来についてじっくりと研究することで、主体的な学びを後押しする「探究型学習プログラム」です。このプログラムは、未来と自分の関係を「選択」「洞察」「科学」という3つの切り口で深める内容で、河合塾の塾生指導にも取り入れているほか、高等学校でも導入いただき、勉強合宿や総合的な探究の時間・進路面談などで幅広く活用いただいています。
今回は、この「ミライ研」の3つのプログラムのうち「ミライの選択(生徒たちが選択肢を増やし、自分の価値観や判断基準を深め、意思決定するプログラム)」にフォーカスし、プログラム開発の裏側や今後の展望を2回にわたってお伝えします。2021年11月30日公開

第2回目は、プログラムに込める作り手の想いや今後の展望から、河合塾が提供する新しい価値について河合塾アセスメント事業推進部の山口大輔と山本尚毅に話を聞いた。※所属は取材時のものです。

塾内外からもうれしい反応!予想もしなかった使い方まで!

Q開発・推進するうえで、内外の反応や、手ごたえを教えてください。
山口さん:もともとこのプログラムは「これからの社会を支える子どもたちに必要なものだ!」という自信はありましたが、特に「ミライの選択」には手ごたえを感じています。大学受験において重要な「進路選択」をテーマにすることで、予備校としての河合塾との親和性も高く、実際の塾生指導での活用も進みました。塾内外からも反応をいただけるようになり、高等学校へ営業するメンバーも腹落ちして案内ができ、受け止める高等学校の先生方にも納得感が高まり、「採用していただける」という肌感も出てきました。

山本さん:意思決定を学んだ高校生が、この方法を用いて最終的な進学先を納得して決めることができました!と報告をもらえたときは、やりがいを感じました。また、プログラム内で自ら作成した表をお守りのように、持ち歩いてくれていたことは、こちらが想定していない使い方で、驚きました。高等学校の先生にも、三者面談でしっかり使えたという声をいただいています。生徒が自分で進路を考えた表を三者面談で見せ、保護者が感動し、自分の息子のことを見直したというエピソードを後日教えてもらいました。一枚の紙を通じて、家族の関係性の変化に寄与できたかもしれないと思うと、感慨深いですね。

未来は未知である。知らないことを知り、オプションを作れるように。

Q.開発・推進するうえで、印象深いエピソードがあれば教えてください。
山本さん:そもそもの話ですが、僕は「生徒たちは未来に興味がある」という考えを持っていたんですけど、実は未来に対して興味がない生徒の方が多かったんです。考えてみれば高校生は「今」かつ「自分」が大切で、「未来」や「社会」なんてちょっと遠い存在だったんですよね。ある意味今が充実していて不満がないのかもしれません。未来について考える必要がない状態からのスタートなので、それを前提にプログラムの導入部分は丁寧につくっています。

Q:プログラムには制作者の熱い想いも込められているように感じます。
山本さん:コロナ禍ということもあり、最近は大多数の意見やつくられた枠組みの中で1つのストーリーに集約していくような風潮が目立ちます。そうではなくて、「批判的思考力」に近いですが、自分でオプション(選択肢)をつくれるようになってほしいんです。僕個人としては、「未来」というのは翻訳すると「未知」に近いと思っています。「自分の知らないこと」や「世の中のことを知る」ということが重要で、知っていることだけの枠組みで決めてほしくない、知らないことにチャレンジしてほしいという願いをプログラムに込めています。

大学受験事業だけではない、新しい教育的価値を提供すること

Q:今後のミライ研における展望を教えてください。
山口さん:「ミライの選択」をより多くの学校に展開していくこと、塾内外に広めていくことが目標です。
「学びみらいPASS」を始めとするアセスメントテストによる「測定」と、これらのプログラムによる「育成」。生徒自身が自分の将来に対して、納得して次に進むためのサイクルとして両輪で回ってくれたらいいな、という気持ちがあります。少なくとも、自分のことに興味を持ち、理解し、判断できるようになれば、良い学びができるようになる。そして、そういう経験を経た子どもたちが社会に進出してくれれば、結果として、もともと構想していた「情報に流されないような高い批判的思考力」を持つ生徒を世の中に送り出せるのではないか、と思っています。
山本さん:ミライ研のことを社外の人に話すと「河合塾ってそんなこともやってるんだ!」と驚かれるんです。
そういう反応をポジティブに捉えて、変化の推進力にしていきたいと思っています。大学受験を中心に事業展開をしてきた河合塾が、総合教育機関をめざして新しい事業にも積極的にチャレンジしているのは確かですが、まだまだ社外には認識されていません。河合塾の祖業から大切にしてきた「生徒が望む一番の大学への合格」と新たな提供価値として挑戦している「入学後の自己実現」、ミライ研がその2つをつなぐ架け橋を担えればと思っています。そして、新旧の両輪がつながることで、河合塾の社会から期待される役割が変容していくといいなと思います。

山口さん:河合塾には「汝自らを求めよ」という塾訓がありますが、不確実性の高い世の中においては、ありとあらゆる場面で「自分のために自分で判断する」ことは大人になっても重要です。大学受験は1つの通過点。今の段階で意思決定の方法を学んでもらうことで、子どもたちの将来に貢献していこうというメッセージです。

★★★

<プロフィール>
◆山口大輔
1996年入塾。営業として東京都内の高校を担当。2002年より名大との共同研究に参画しテスト理論を学び、新商品開発に携わる。その後、模試事業企画を経て2009年より新規事業企画に従事。学びみらいPASS及びミライ研の開発を担当。
◆山本尚毅◆
SIerでの営業、ソーシャルベンチャーの創業を経て、2015年⼊塾。未来研究プログラムの開発を担当。塾内外のネットワークも積極的に活かしプログラムの質を高めるとともに、2020年に『もし「未来」という教科があったなら』(学事出版)の刊行にも携わる。

<注釈>
※ミライ研とは?>
「未来」を学びの素材とした探究型学習プログラム
01.ミライの選択
具体的な進路をどう決めるのかを入り口に、自分の価値観や判断基準などを深ぼりしながら、進路の「決め方」を学ぶプログラム。

02.ミライの洞察
未来の兆しを感じさせる身近なニュースを素材に、自分の将来だけでなく、社会の未来像について広く、じっくり考えるプログラム。

03.ミライの科学
外せない時流である「AI・ロボットと働き方」と「ゲノムと生命倫理」など、科学技術がもたらす社会問題をディスカッションするとともに、社会にとって望ましい未来とは?を考えるプログラム。


※学びみらいPASSとは?>
生徒の進路に関わる興味関心を広げ、変化の時代に求められる力を客観的に測定するテスト
01.リテラシー
知識を活用して問題を解決する力。その要素は、情報収集力、それを分析する力、その要因を発見し、解決すべき課題を設定する力、さまざまな条件・制約を考慮して、解決策を具体化する力です。

02.コンピテンシー
経験を積むことで身につく実践的な行動特性。その要素は、人と向き合う力、自分をコントロールするチカラ、課題に向き合う力です。