11月2日(土)開催 高等学校におけるICT教育推進セミナーのご案内~現場教員と管理職の視点から、ICT教育推進のヒントを考える~
2024年10月02日
学校法人 河合塾
河合塾は11月2日(土)に、高等学校教員と教育行政担当者を対象にした「高等学校におけるICT教育推進セミナー~実践のコツと落とし穴~」をオンラインで開催します。
2つの視点から考える、ICT教育推進のコツと落とし穴
Q:ICT教材を導入する際に課題と感じていることは?(グラフの拡大画像リンクは下記にあります)
コロナ禍を契機に高校へのICT教材の導入は一気に進みました。その一方で、利活用や定着に課題感を感じている学校も多くあります。河合塾が23年に実施したアンケートでも、「教員間のICTスキルの差」「教員間の温度差」「生徒の活用促進」といった点に課題感を感じておられる先生方の声が数多く伝わってきました。
これは個々の授業での利活用に加え、学校全体としてバランスよくICT教育を推進していくか、といった観点からも今後、克服が必要となる課題です。
今回のセミナーでは、活用先進校の事例について、管理職の先生と現場で推進する先生がそれぞれのお立場から「ICT教育推進のコツと落とし穴」をお話しいただきます。ICT教育ご担当として最前線で試行錯誤される先生方はもちろん、学校全体や地域全体に普及を推進するお立場の管理職や教育委員会の先生方にもご参考いただける内容です。ぜひこの機会を貴媒体にご紹介ください。また、聴講などご取材も歓迎します。
高等学校におけるICT教育推進セミナー 実施要項
日時:
2024年11月2日(土) 13時00分~15時00分
形式:
Zoomウェビナーによるオンライン形式
対象:
ICT教育/ICT教材の活用を推進するお立場の高等学校教員
(ICT担当教員、学校管理職の皆さま、教育行政担当者の皆さま)
内容:
1.事例報告(管理職の視点から)
小林 道夫 先生(神奈川大学附属中・高等学校 学校長)
2.事例報告(現場教員の視点から)
石毛 恵太郎 先生(千葉県立佐原高等学校 情報部部長)
重原 想大 先生(京都成章高等学校 進路部)
3.ゲストとの質疑応答
4.河合塾サービスのご案内
参加料:無料
申込 :
必要。10月30日(水)17時までにWebからお申し込みください。 定員に到達次第締め切ります。
https://bit.ly/ICT241102 ※お申し込みいただいた方には10月31日を目安に接続先などをご案内します。
報道関係者向け取材お申し込み・お問い合わせ先
学校法人 河合塾 経営戦略推進室 広報センター
-
〒160-0004 東京都新宿区四谷1-6-2 四谷グローバルスタディスクエア
TEL:03-6811-5508 MAIL:press@kawaijuku.jp
- ※お問い合わせの際にいただく個人情報をもとに各種ニュースを配信させていただくことがございます。