教育関連イベントレポート
河合塾グループが行ったイベントのレポートをご覧いただけます。
-
名大研究室の扉in河合塾 第6回 情報文化学部「科学でどうする 科学をどうする」
- 開催日:2015年10月11日[日]
-
名大研究室の扉in河合塾 第5回 法学部「日本の競争政策」
- 開催日:2015年9月13日[日]
-
名大研究室の扉in河合塾 第4回 教育学部「教室での学びを解明する-授業分析の方法-」
- 開催日:2015年8月29日[土]
-
2015年度 東大 知の追求講座 第5弾 東大教授による講演「考える力の鍛え方」
- 開催日:2015年8月27日[木]
-
名大研究室の扉in河合塾 第3回 医学部「変わっていく脳-脳のはたらきと可塑的変化-」
- 開催日:2015年7月5日[日]
-
2015年度 東工大 知の追求講座 第3弾 東工大教授による講演「光を電気に変える太陽電池」
- 開催日:2015年7月4日[土]
-
2015年度 東大 知の追求講座 第4弾 東大教授による講演「ゲーム理論がおもしろい」
- 開催日:2015年7月4日[土]
-
2015年度 東工大 知の追求講座 第2弾 東工大教授による講演「創薬の過去、現在、未来」
- 開催日:2015年6月20日[土]
-
人の寿命は何で決まる?-社会が及ぼす健康への影響-
- 開催日:2015年6月19日(金)
- 講演者:長嶺由衣子
たとえば、「タバコが肺がんに悪い」ことや「塩分が血圧に悪い」という情報はどうやって得られたのでしょうか? 喫煙者と非喫煙者の「差」や血圧が高い人と低い人の「差」を丹念に研究したことでわかったのです。同じように、様々な「差」に着目すると、自ずと病気になる原因や健康な人の特徴が浮かび上がってきます。
寿命が長い人と短い人の違いは? なぜ女性の方が寿命が長いのか? 生活習慣病はどんな人にも起こるのか? 結婚と寿命の関係は? どんな地域に住んでいると健康でいられるのか? などなど疑問は無数にわいてきます。
今回は、様々な社会の中の「差」に着目し、健康への影響を解明していきます。 -
名大研究室の扉in河合塾 第2回 理学部 「地球を支える植物を研究する」
- 開催日:2015年6月14日[日]
-
元シリア大使が語る報道されない中東の本当の姿
- 開催日:2015年6月6日(土)
- 講演者:国枝昌樹
私たちが普段、目にし耳にする報道や情報は本当の姿でしょうか。
そうとも言えますし、そうでないとも言えます。
限られた条件の中で伝えられる内容は、必ずしも真実そのものではなく、もしかしたら大きく乖離したモノとなっているかもしれません。今回、情勢が大きく動いている中東のシリアで日本大使を務められた国枝さんに講演をお願いしました。
国枝さんは中東をはじめ多くの国で外交官を歴任されてきました。
このエンリッチ講座では、現地でご活躍された国枝さんに中東の「本当の姿」をお話いただきます。 -
2015年度 東工大 知の追求講座 第1弾 東工大教授による講演「環境、生体、エネルギーのキーマテリアルとしての氷」
- 開催日:2015年6月6日[土]
-
名大研究室の扉in河合塾 第1回 工学部 「光と電波の谷間に残されたテラヘルツ波の研究」
- 開催日:2015年5月17日[日]
-
2015年度 東大 知の追求講座 第2弾 東大 佐藤総長顧問・文書館長に聞く 東大の“知”
- 開催日:2015年5月16日[土]
-
医学部医学科ガイダンス 医学部特別講演「こころと脳を診る・支える・知る」
- 開催日:2014年10月18日[土]
-
名大研究室の扉in河合塾 第6回 医学部
- 開催日:2014年10月12日[日]
-
名大研究室の扉in河合塾 第5回 経済学部
- 開催日:2014年9月14日[日]
-
名大研究室の扉in河合塾 第4回 農学部
- 開催日:2014年8月30日[土]
-
名大研究室の扉in河合塾 第3回 文学部
- 開催日:2014年7月6日[日]
-
満員のスタジアムを創り出す-プロスポーツを支えるマーケティング理論
- 開催日:2014年7月5日(土)
- 講演者:福田拓哉
華やかで夢と活気が溢れるプロスポーツの世界。その裏側には選手や指導者だけでなく、ビジネスの面からこの世界を支える人達がたくさんいます。たとえば、スタジアムを満席にするためには、ファンを増やし、スタジアムに足を運んでもらうことが必要です。熱狂的なファンは、応援するチームの試合を毎回観に行きます。なぜ、そんなに情熱を注ぐことができるのか。その心理をマーケティングの観点から分析して、ファンを増やすための方法を研究するのもひとつです。そこで使われるマーケティング概念や事例に触れながら、「このスタジアムに来てよかった」とファンに思ってもらう仕組みをどのように考えるのかを中心にお話をします。