大学教育の研究大学のアクティブラーニング調査
プロジェクトの背景・目的
「アクティブラーニング」の活用による、「学習者中心の教育」へ
近年の大学では、「教員が何を教えたか」ではなく、「学生が何をできるようになったのか」を基準とした教育の質が問われるようになってきました。河合塾の大学教育力調査プロジェクトでは、大学教育のあるべき姿として、このような言わば「学習者中心の教育」の実践が、大学の教育力に直結しているのではと考えました。 そして、この「学習者中心の教育」の鍵を握るのが「アクティブラーニング」という授業形態です。アクティブラーニングとは「能動的な学習」のことで、授業者が一方的に知識伝達を行う講義スタイルではなく、課題研究やPBL(project/problem based learning)、ディスカッション、プレゼンテーションなど、学生の能動的な学習を取り入れた授業形態のことを指します。アクティブラーニングを授業に取り入れることで、専門知識の定着とその活用力を涵養させ、またその学習プロセスを通してスキル・態度などの汎用的技能(ジェネリック・スキル)も育成するような効果が認められています。 このアクティブラーニングが、現在の大学の授業の中でどのくらい取り入れられているのかという問題意識が、本プロジェクトの出発点です。
プロジェクトの特長
河合塾独自の視点として本調査では、アクティブラーニングを「PBL(project/problem based learning)、実験、実習、フィールドワークなどの参加型・能動型学習」と定義し、さらに、これを「知識の定着・確認を目的とした演習・実験等の一般的アクティブラーニング」と、「知識の活用を目的としたPBL、創成授業等の高次のアクティブラーニング」に分類しました。 一般的アクティブラーニングと高次のアクティブラーニングに分けた理由は、本調査を通して、大学が「学生の受動的な学びから能動的な学びへの態度変容」を4年間でどの程度促しているかをみるためです。つまり、命題知の定着のためのアクティブラーニングと活用知・実践知のためのアクティブラーニングを分類することで、大学が学習者の「態度変容」をどのレベルで考えているのか仮説化できると考えたからです。
これまでの調査内容とその結果
各年度の調査概要、調査報告書などをご覧いただけます。
プロジェクトの成果
1) シンポジウム・セミナーの開催
-
2016年 3月
「導入からカリキュラムマネジメントへ。」
—2011~2015年 大学のアクティブラーニングの進化と新しい課題—2015年度アクティブラーニングセミナーのご案内 (711KB) -
2013年 10月
「教員の協働を促すアクティブラーニング学びの質保証をいかに実現するか」
—2012年度大学のアクティブラーニング調査報告とカリキュラム設計の課題—教員の協働を促すアクティブラーニングセミナーのご案内 (591KB) -
2012年 10月
「深い学び」につながるアクティブラーニング いかに導入し、いかに続けるか
—全国大学の学科(非資格系)調査報告とカリキュラム設計の課題—「深い学び」につながるアクティブラーニングセミナーのご案内 (468KB) -
2011年 1月
大学のアクティブラーニング —演習・ゼミ・実験などの正課のアクティブラーニングをいかに活用するか—大学のアクティブラーニングシンポジウムのご案内 (368KB)
2) 書籍の発行
5年間の変化を検証し、アクティブラーニングの新たな課題をえぐり出す。
河合塾が行った、2011年度と2015年度の「大学のアクティブラーニング調査」をもとに、5年間の変化と新たな課題としてのカリキュラムマネジメントの重要性を明示。導入における3類型のアプローチの事例も紹介。 2016年08月刊行
教職員の協働なくして「学び」の質保証はない!
教育目的はあっても教育目標がない。教職員間で教育目標が共有されていない。教員がバラバラに自分の得意分野を教えるから、学生の中で知識がつながらない。全国調査から浮かんだそんな多くの大学の現状を踏まえ、本書はアクティブラーニングと「学び」の質保証を基軸に、旧弊な大学教育の在り方に一石を投じる。 2014年06月刊行
一方通行型の講義のみによる大学教育の限界が指摘され、すでに多くの大学でアクティブラーニングの導入が進む。そして今や、単にアクティブラーニングを導入することだけが目的ではなく、いかに学生を「深い学び」に導くのかが問われる段階へと到達してきている。本書は、資格系を除く全国の国公私大の952学科を対象に詳細な調査結果および、先進事例の実地調査の報告を掲載。加えて、「深い学び」につながるアクティブラーニングを探るシンポジウムの全記録を収録。今後のアクティブラーニングと、「専門ゼミ」「専門研究」のあり方を提言する、大学関係者・高校進路担当者必読の書。 2013年4月刊行
「学習者中心の教育」の核をなすアクティブラーニングが、大学4年間の教育の中にどのように組み込まれているのでしょうか。全国の経済・経営・商学系149学部と工学部機械系および電気・電子系112学科を対象に詳細な調査を実施。その調査報告および先進大学の事例と問題提起を含むシンポジウムの全記録を掲載するとともに、法学部および理学部も含めた大学別のアクティブラーニングに関するアンケート結果も収録しました。今後の大学教育の在り方を提言します。 2011年6月刊行